MIPSとは

基本情報技術者試験の計算問題で度々出てくるMIPSとは何者なのでしょうか?

Wikipediaにはこうあります。

MIPSアーキテクチャは、ミップス・コンピュータシステムズ(現ミップス・テクノロジーズ)が開発したRISCマイクロプロセッサの命令セット・アーキテクチャ (ISA) である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/MIPS%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3

なるほど、わからん

Million Instructions Per Second(100万命令/秒)の略。コンピューターの処理速度を表す単位で、1秒間に何百万個の命令が実行できるかを表す。

https://www.otsuka-shokai.co.jp/words/mips.html

コンピューターの処理速度を表す単位なのですね

一秒間に百万回の命令を処理するよ! というのをMIPSと呼んでいるようです。

例えば、

平均命令実行時間が20ナノ秒のコンピュータがある。このコンピュータの性能は何MIPSか。

という問題を計算するならば

  1. 20ナノ(10**-9)秒から、1秒間に実行される処理を求める
  2. 手順1で出た数字を100万で割る

とすれば解決できるのです。

(計算)

  1. 20ナノ秒 =
    1. 1÷(20×10-9)=
    2. 1,000,000,000÷20=
    3. 50,000,000
  2. 50,000,000÷1,000,000=50

A. 5

以上、MIPSの計算についてでした。

あと、MIPSは同じ命令セットを保つCPUでなければ比較できない、ということもあるらしいです。(命令セットによって、処理に必要な命令数が変わるため、正確な比較ができない)

命令セットが異なる場合の比較にはベンチマークを用いるそうです。

タイトルとURLをコピーしました